もうすぐゴールデンウイークですが、弊社は土日および祝祭日が休業です。
5月1日および2日は全部門営業しておりますので何かございましたら
ご連絡いただければ対応いたしますので
よろしくお願いいたします!
花々も咲き出し良い季節ですね。
事務所の花も生き生きとしています。
写真の花はとあるJリーグチーム名のついた薔薇だそうです。
弊社の事務員さんの宝物らしいです(^^;)
4月もスタートをきり、入学式・入社式が各地で行われ、新生活がスタートしていますね。今年はちょうど桜の花も咲き、季節も新しい生活を彩るかのように、満開になって日本の四季の素晴らしさを感じている”から〜ちゅうじょう”です。
日本の国花(法的には別ですが)の桜は、昔から愛された花の1つです。日本の歴史を辿ると1番日本人に愛され続けられている花と言っても過言では無いでしょう!老木になると樹齢が1800年を超えるものもあり、ご存じだと思いますが、今のお札にはよく見ると全てのものに桜が描かれていますもんね。昔なんかは稲作の関係では、暦代わりに用いられていたと言う説もあるぐらいですから。この辺では一般的に桜と言うと”ソメイヨシノ”をよく目にしますが、この桜は”オオシマザクラ”の品種改良で生まれました。これらでも解るように、現在日本には600種以上の桜が存在し数多くの品種改良が繰り返され今日に至っているそうです。そして毎年、綺麗な花を咲かせ、見ている人の心を癒し続けています。だからこの日本の歴史を1番見てきた植物かもしれませんね。まさに「変わらないために、変わる」です。
うちの会社もこの春の新生活の時期だからって、浮き足だつ気持ちも解らなく無いけど、建築塗装部の瀬田さん・瀬治山さん・板金塗装部の石山さん!・自動車整備部の相川さん・自動車塗装の多賀さん「変わらないために、変わる」勇気を持って毎日・毎日営業しま〜す。
今後とも宜しくお願い致します。
こんにちわ”からーちゅうじょう”です。
春の香りを日々感じる季節になりましたね。写真は僕の家の庭にある梅の花が満開になった写真です。
近代では「花見」というとみなさんもご存じの通り日本を代表する花「さくら」を連想されますよね。ただ歴史をひも解いていくと、奈良時代以前は「梅」の花見が主流だったのをご存じでしたか?”さくら”にひけを取らない美しさを持っていますもんね!梅には300種以上の品種があり、日本国内には約100種の梅の木が観賞用・実の収穫を目的とし栽培されています。梅の由来は様々あるみたいですが、1番有力な説は国花でもある、お隣の国「中国」の言語からと言われています。中国語で「マイ」又は「メイ」と呼び、伝来当時の日本人は「ンメ」と発音し、これがなまって「ウメ」となったそうです。現在でも東北の方言では名残もあり「ンメ」と発音する地域があります。
この辺では、関東三大梅林(日本庭園・越生梅林・熱海梅園)が名所として有名ですね、僕も数年前に行ってきましたが、とっても綺麗で心が癒されました。(スッゴイ混んでたけど・・・)
ウメに関する”ことわざ”も様々ありますが、みなさんも1度は聞いたことあるだろうものの中に本来はウメも含まれている事をご存じですか?それは「桃栗3年、柿8年」です。「桃栗3年、柿8年、柚の馬鹿野郎18年、梅はすいすい16年」が訳され現在のものになったそうです。意味は同じですから「物事は簡単にうまくいくものではなく、1人前になるには地道な努力と忍耐が必要である」ということでよね。昔の人はいい言葉を伝えてくれますね!弊社でも当てはまります、お客様1人、1人に満足して頂くために、コツコツと技術を磨き日々みんな頑張っています。仕事にはゴールはあっても終着点はありませんからね。
「よ〜し、頑張ろう!!」
みなさま。からーぐんそうです。
春はまだかまだかと思いつつ仕事に精をだしております。
さてここ何日か春一番かと思われる風がよく吹いています。
しかし、よくよく調べると春一番には基準があって今年は観測されていないようです。
でも、何となく春には近づいている感じなのでいい感じです。
花粉症の季節ですがみなさん対策をとって乗り切りましょう。
みなさま。からーぐんそうです。
弊社にも新しいスタッフが入り仕事を覚えながら
毎日寒い中がんばっております。
さて、今回とある現場で塗床工事を行わせて頂きました。
グレー色の床が塗装前、ベージュ色の床が塗装後です。
大変きれいになり職人さんのすごさを実感しました。
これからも技術を磨いてがんばっていきたいと思いますので皆様宜しくお願いします。
春はまだでしょうか。