うちも職人が出発するのに少し手間取ってしまいました。
たまに雪が積もると慣れていないので大変ですね。
さて、今日は自転車の部品を塗装しました。 黒から赤にしてラインも入れました。
細かい部品で、細かったり曲がっていたりするのでなかなか大変です。
出来上がった写真を撮り忘れてしまい残念です。
やっぱり綺麗にできると気持ちがいいものですね。
こんにちわカラーぐんそうです。
昨日の晩から寒いなと思っていたら雪が少し降りましたね。
埼玉では雪があまり降らないので積もったら大変ですね。
皆さんは雪が積もっても大丈夫ですか?
今日はハイドロテクトの効果の見本板を載せます。
左から単層弾性材・ハイドロテクト・シリコン系塗料です。
元の色は3色とも全く同じ色です。
2年でここまで違うんですね。
住宅の塗替にはオススメの塗料です。
こんにちわカラーぐんそうです。
暖かい服装してますか?
埼玉県ではインフルエンザが流行しているようですが、みなさん体調はいかがですか?弊社でも1名A型インフルエンザにかかってしまい辛かったようです。
皆さんも体調が悪かったらすぐにお医者さんに行ったほうがいいですよ。
すぐに病院のお薬を飲むと治りがかなり違うようですからね。
寒いですが、いい天気ですね。年もあけて、皆様も仕事モードに入ってきたことと思います。
上の写真が前回の日記で吹付作業をしていたものの拡大図です。
このブツブツのようなものがうまく吹付できていないといくらいい塗料を使用しても
ムラが出てしまいトップコートを塗装してもなかなかきれいに仕上がりません。
このブツブツが一般的な「吹付タイル」と言われるものです。
吹付をし終わった後に下の写真のようにトップコートを2回塗装して完了となります。
トップコートは吹付で行ったり、ハケ・ローラーなどで行います。
みなさま初めまして! 旭塗装工芸社の“カラーぐんそう”です。
旭塗装工芸社のブログを私が書き込むこととなりました。
宜しくお願いします。
さて、今回は「吹付け」にスポットをあててみたいと思います。
吹付とは壁面・天井面などにいろいろな材料を吹き付けて、彩りと保護をさせる工事です。
吹付けにも多種多様なものがあるので、みなさんも街中で見てみるとおもしろいですよ。
次回も作業風景を交えたお話をしたいと思います!
[ 前のページへ ]